1件だけ契約の遅れていた渡小学校耐震化工事契約がととのい、直ちに議会の承認が必要となったことから開かれたものです。議会はこれを可決。これで必要な義務教育施設の耐震補強及び大規模改造工事が今年度、いっせいにおこなわれることになりました。その全計画を紹介しておきます。
1件だけ契約の遅れていた渡小学校耐震化工事契約がととのい、直ちに議会の承認が必要となったことから開かれたものです。議会はこれを可決。これで必要な義務教育施設の耐震補強及び大規模改造工事が今年度、いっせいにおこなわれることになりました。その全計画を紹介しておきます。
日本海新聞の報道によれば、22日、「小児特別医療費助成制度」の対象年齢拡充について協議する鳥取県と市町村担当者の初会合が開かれ、県は助成対象年齢を中学校卒業まで拡充したい考えを示し、市町村側は、財政負担の軽減や子育て支援の観点から拡充におおむね賛同したとのこと。
自民党からの脱走者が絶えません。あの宮崎アニメでみた憎悪の象徴、「火の7日間」戦争で世界を滅亡させた巨神兵の、どろどろと崩壊してゆくさまを観ているようです。
9.25県民大会では、岡本かなさん、 志喜屋成海さん。二人の高校生が訴えました。ここでは志喜屋成海さんの訴えをそのまま、いま届いたしんぶん赤旗より転載しておきます。
境港市の西方わずか17kmに、島根原子力発電所がある。すでに発電量46万kwの1号機と82万kwの2号機が稼動し、いま137.3万kwの発電量を誇る3号機を建設中だ。その原発で3月末、123ヵ所もの点検漏れ事件が明らかとなり、4月1日、境港市は中国電力を呼び厳重抗議をおこなった。私はその場にカメラもって駆けつけ、報道陣よろしく取材しお伝えしたが、書いたように、4万ヶ所の機器や設備の調査が終わっておらず、1号機は1974年の運転開始以来30年以上未点検だったという報道もあるもので、これで済むことではない。
4.25沖縄県民大会に9万人が結集した。米軍基地の県内たらいまわしを断固として拒否する県民の総意を政府に突きつけた。また集会は日米地位協定の抜本的改定などを求めるスローガンも採択。
沖縄タイムスは、「会場やその周辺には、高齢者から子どもまで幅広い年代が訪れ、会場までたどり着けない県民で道路は大渋滞となった。」「大会に参加できない県民も統一カラーの黄色を身に着け、県内移設反対の意思を示した。」と、その盛り上がりぶりを速報している。
(25日夕刻)
いや、私が沖縄に行くというのではなく、先週18日、徳之島の闘いに続く沖縄県民大集会の日だということ。
いよいよ明日、といってもこの記事は3日前に書いた予定原稿だけど、明日、4月25日、米海兵隊普天間基地の早期閉鎖・返還と県内「移設」反対を日米両政府に突きつける県民大会が開かれるのだ。大会の共同議長には嶺善伸県議会議長、翁長雄志那覇市長、連合沖縄仲村信正会長、県婦人会連合会大城節子会長が座る超党派、まさに島ぐるみの大会となる。昨日の報道によれば沖縄県知事も参加を表明した。日本共産党は志位委員長、市田書記局長も参加する。
日本共産党の志位和夫委員長が21日、ジョン・V・ルース駐日米国大使と在日米国大使館で会談し、核兵器問題と日米関係についての日本共産党の立場を伝え、意見を交換しました。
20日のビッグニュースの続報です。以下はしんぶん赤旗よりの引用ですが、「どうして・どうして新聞にも載ってないよ」と、コメントがありましたが、しんぶん赤旗をお読みでない方もいらっしゃるのでご紹介。
『大脇道場』さんからコピペさせていただきました。
5月1日(土)米子文化ホールで、映画『鶴彬 こころの 軌跡』が上映されます。
鶴彬(つるあきら)は昭和初期、日本が中国への侵略戦争へと向かっていく時代に『川柳』の革新と芸術的向上をめざした若者で、1937年(昭和12年)12月、治安維持法で逮捕され留置場で赤痢にかかり、29歳でその短い生涯を閉じました。今年は生誕100年を迎えます。
たったいま、ビッグニュースが飛び込んできました。予定を変更し今日はこのニュース。
昨年4月のプラハで核廃絶への決意をのべたオバマ大統領への往復書簡以来、注目されてきた志位和夫委員長のアメリカを訪問が、4月30日から5月8日までの日程で実現することになったというのです。
昨日の徳之島集会に15000人が結集したとの報。人口26000人だというから6割という驚き。新たな移設先を探して迷走する鳩山政権に対し、「米軍基地は許さない」という島民の意思をきっぱり示した。「戦後60年。もう日本に米軍基地はいらない」・・・と、撤去を求めればすむことだ。主権国家として当然のこと。ま、マスコミも様々に書いているし多くのブロガーも書かれることなので、私は、この集会の感動の『反対決議』をそのまま、今朝のしんぶん『赤旗』から転載しておきます。写真もしんぶん赤旗の1面トップよりスキャン。
この島民の思いをそのまま救い上げることのできる政党はいま、日本共産党しかない。
お隣の米子市では6月6日告示、13日投票で市議選がたたかわれます。今日は連続してその3市議の事務所びらき。それぞれにたくさんの支持者、市民があつまって必勝の決意を交し合いました。
オバマ大統領とメドベージェフ大統領は4月8日、プラハで会談し、第1次戦略兵器削減条約(START1)を引き継ぐ新しい核軍縮条約に調印しました。戦術核弾頭の配備の上限を1550発とし、弾道ミサイルなど核運搬手段の上限を800基、運搬手段の実戦配備の上限を700基に制限するというもので、これはSTART1の6000の約4分の1、ブッシュ前政権時代に結ばれたモスクワ条約で上限とされた2200の約3分の2という水準です。条約発効後7年以内の履行を義務づけています。
合意の対象となった核兵器は戦略核兵器で、戦術核兵器は対象外となっていること、オバマ大統領は新たな核政策政策で核による先制攻撃の余地を残すなど問題は多いが、世界の核兵器の9割を保有するこの米ロの合意は核廃絶への一歩となることでしょう。
音ちゃんからのコメントがあって、子宮頸がんワクチンの公費助成、結局いまどこが実施か、自治体を調べてみました。「16自治体」という数字はあってもリスト化されている情報は見当たらず、四苦八苦しましたが全部探しあてました。4月1日現在、次の自治体です。
島根県邑南町は山陰どころか、中国地方で一番でした。小さな自治体ですが、がんばってますね。
友人から聞いた「子宮頸がんワクチン」の問題を、私は3月議会でとりあげ、接種費用の公費助成を市長に求めました。市長の答弁は「国も検討中なので、動向を見守りながら助成のあり方について検討したい」というものに終わりましたが、それでも、「この問題ではまだ国へ意見をあげたことはないと思う。市長会に諮って国へ要望を」との提案すると、「県内他市と連絡をとり、中国市長会にあげたい」と答弁したのでした。
マイケルムーア監督作品 映画『シッコ』がTV登場です。
■ BSフジ
■ 4月12日(月)午後10時~深夜0時25分
見逃した方、ぜひ。BSですが・・・。
島根原発が定期検査項目のうち、少なくとも123件の点検漏れがあった!昨日、こんなニュースが飛び込んできた。“なんたること!“と思っていたら、今日、境港市が厳重注意の申し入れをするとの連絡があったので、さっそく行ってきた。